休診
8/11(金祝)-8/20(日)
——————–
LINEドクターでオンライン診療予約
電話予約する(開院時間内9-12時のみ)
ネットで(24時間)
音声のみでの診察が可能です.画面のオンオフは利用者が選択する仕様になっています.つまり,身だしなみを気にせず受診できます.多くの方は画面を切って診察しています.また,クレジットカード登録,調剤薬局登録で,受付スタッフを介さず診察が終始します.電話によるオンライン診療よりずっと早く,ほぼ予約時間どおりに診察できます.(オンライン診療が最優先です)
下記の内容に同意し予約してください.
→LINEドクターでオンライン診療予約
LINEドクターの予約はLINEで出来ます.その際,保険証,身分証明書,クレジットカード等の事前登録が必要です.診療明細等をデータで受け取れます.ただし,LINEドクターは電子処方箋に未対応です.今後の対応を待ちます.
処方箋は,「薬局にFAX(当院が薬局に郵送)」,「自宅へ郵送」を選べます.LINEドクターのオプション(有料)で自宅への郵送もあります.料金は,保険診療自己負担+オンライン関連費2,200円(自費)です.
料金の一例
自己負担3割の方:1,440円→オンライン診療では3,090円(保険自己負担890円+自費2,200円)
自己負担0割の方:0円→オンライン診療では2,200円(保険自己負担0円+自費2,200円)
3割負担の方は1,650円の追加負担となり,自立支援医療等自己負担率が低い方ほど負担増になります.よって,対象の方は,追加負担に了承した方,かつ,症状が安定していて処方の変更がほぼない方のみです.なお,初診オンライン診療は当院では当面行いません.
オンライン診療には以下の【同意が必須】です.予約を以って同意とします.
*当院は,「情報通信機器を用いた診療をする施設」として届出済みです.
*オンライン診療は保険点数が低く設定されている為,オンライン診療関連費(自費)を任意の額で徴収することが許されています.
*LINEドクター利用料が別途発生する場合があります.
*対象の方は「処方の変更がほぼなく,かつ,数分以内で診察が完了する方」「薬物療法の自己調整で生活が回っている方」です.
*一例として,今まで3割負担だった方は,1,650円の追加負担となり,3,100円の支払いになります.内訳は,オンライン診療関連自費(2,200円)+保険診療費自己負担分(890円)です.
*オンライン診療はに利点と欠点があります.先ずは各項目を共有しましょう.
*利点(待たずに,ささっと診察,クレジットカード決済,希望であれば薬は家に届く.画像オフ,音声のみも可能です)
*欠点(オンラインでは診られない内容があり悪化を見逃す.定期採血受診,もしくは,会社等での定期採血は必須です)
*情報漏洩リスク(ゼロリスクはありえません.秘密保持の努力義務と責任は医者と患者双方にあります.覗き見されない,音漏れしない空間で受診)
*救急対応窓口の確認(大阪0570-01-5000,兵庫078-367-7210,もしくは110).当院の開院日時は短いです.
*対面診療とオンライン診療の併用(定期的な受診は症状が安定でも推奨します)
*オンライン診療の応召拒否条件(症状が悪化した場合,自院他院問わず受診を促します.処方を断ることもあります)
*診察動画・音声の記録や配布の禁止(被害が取り返しのつかない規模になります.加害者には大きな社会的制裁が待っています)
*プライバシーが守られた空間で受診(医者も患者も,診察室と同等の環境でオンライン診察します.車を運転しながらは不可ですが,駐車場に停めた同乗者がいない車中であれば可能です.スタバでコーヒー飲みながら等は認められません.医者と患者が共に許可した第三者以外は,診察に参加できません.原則,医者患者の1対1での診療です)
*随時,受診ルールの見直し(技術の進歩に合わせて,ルールや料金が変わります.「精神疾患の診療(新型コロナウイルス感染症・診療報酬上臨時的取扱)が終了」次第,料金が変わります.なお,オンライン診療を予約した時点で新しいルールに同意したものとします)
なお,オンライン診療でも,傷病手当,各種診断書の発行(郵送)が可能です.文書作成料は別途かかります.
上記に同意しLINEドクターでオンライン診療予約する
電話予約する(開院時間内9-12時のみ)
ネットで(24時間)