コロナ臨時対応の電話診療は,新システム移行まで予約を再開しました.(1日前からネット予約可,3/31まで)
4月以降,情報通信機器を用いたオンライン診療(電話・ビデオ通話)が始まります.
オンライン診療の例として,「薬で安定している3割負担の方」で,普段1,437円(保険自己負担)支払っている場合,オンライン診療では3,088円(保険自己負担888円+自費2,200円)となります.1,651円が追加負担です.
情報通信機器を用いたオンライン診療は,マイナ保険証,電子処方箋が整備されていない為,事務手続きが煩雑で診療が圧迫されます.DX化しても,紙での事務作業が減らないことがわかっています.それを補うため,通常は,事務手数料(書類郵送,薬局連携等)として5,000円程度が別途かかります(任意料金で徴収することが許されています).ただ,当院では,追加負担を抑えた診療を模索しています.対象の方は「処方の変更がほぼなく,かつ,数分以内で診察が完了する方」です.追加負担は,3割負担の方で約1600円に抑える予定です.なお,1割負担の方は1800円強,0割負担や500円負担の方は2200円,負担が増します.
負担増の分,予約時刻から15分程度の誤差で,速やかに診察開始,クレジットカード決済,そして,処方箋の受取が出来るでしょう.オンライン診療専用時間帯を設ける予定です.「素早い診察に協力いただける方のみのご利用」で,予約時刻から5分前後での診察開始を目指します.
なお,オンライン診療でも,傷病手当,各種診断書の発行が可能です.
新型コロナウイルス感染症は,風邪の一種となります.ただ,風邪は万病の元,予防するに越したことはありません.
電話予約する(開院時間内9-12時のみ)
ネットで(24時間)
2023年3月8日 / 重要なお知らせ
オンライン診療